現地メディア向けプレスツアーの実施概要 2月

平成28年6月30日
2月16日から17日,現地メディア向けプレスツアーを実施し,新聞・テレビ9社10名のジャーナリストとカメラマンが参加しました。このプレスツアーは,日本の開発協力が現地メディアで取り上げられる機会を増やすとともに,コートジボワール共和国の政府関係者,知識層および同国民への情報発信を強化するためのものです。

プレス一行は,初日にアビジャン,2日目にブアケを訪れ,JICA及びUNIDO連携による案件の視察を行いました。

「コートジボワールの平和と安定及び経済成長を支援」

1日目の様子
1日目は,2カ所のプロジェクトサイトを訪問しました。まず,「アビジャン圏都市インフラ整備のためのデジタル地形図作成プロジェクト」を実施した国家技術研究開発局・地形図リモートセンシングセンター(CCT)を視察しました。

コートジボワール最大の都市アビジャンでは,近年の急激な人口増加に伴い,都市インフラの整備が喫緊の課題となっています。この整備に欠かすことのできない中縮尺の地形図は政治・経済危機の影響もあり,1985年から更新されていません。この協力では,縮尺2,500分の1のデジタル地形図,縮尺5,000分の1のオルソフォトマップ及び地理情報システムデータベースの作成を支援し,CCT職員の能力強化を図りました。このプロジェクトで作成された地形図に関する説明を受けたジャーナリストからは,精緻な情報に驚嘆の声が上がりました。

次に訪問した「技術革新・普及に重点を置いた成長産業政策策定支援プロジェクト」は,コートジボワール製造業の課題を解決するために,同国政府が,モノづくりの国として知見・経験を有する我が国に要請したものです。同国では,高い資質の技術者を擁していながら製造業の規模は限定的で,技術も低レベルとどまっていることから,このプロジェクトを通じて,同国のポテンシャルを活かしながら,具体的な政策策定・実施により,産業界の底上げを行うことを目的としています。本ツアーでは,パイロット事業を実施しているコートジボワール熱帯技術公社(I2T)を視察。関係者からプロジェクトの内容について説明を受けた後,日本人専門家がI2T関係者をマンツーマンで指導している姿を取材しました。コートジボワール関係者からは,コートジボワール人とともに協働し,技術移転に真剣に取り組む日本人専門家への感謝の声とともに,同国の製造業振興に対する日本の支援の重要性が指摘されました。ジャーナリストからは,同国製造業発展の見通し等について積極的な質問がありました。
【写真1】デジタル地形図作成プロジェクト成果説明  【写真2】成長産業政策策定支援プロジェクト説明
【写真1】デジタル地形図作成プロジェクト成果説明              【写真2】成長産業政策策定支援プロジェクト説明


2日目の様子
2日目は,4カ所のプロジェクトサイトを訪問しました。まず,「中部・北部紛争影響地域における公共サービス改善のための人材育成プロジェクト」のサイト3カ所を視察しました。このプロジェクトは,コートジボワールの中部・北部の紛争影響地域における基礎的公共サービス実施体制モデルを構築し,公共サービス提供能力強化に向けた技術移転・パイロット事業を実施するものです。JICAの専門家が現地で行政関係者(ブアケ市役所職員等)とともに,地域住民のニーズを把握するなど,きめ細かい対応をしていることを理解してもらうことが,今回のプレスツアーのポイントでした。
休校日である水曜日に,地元の小学校管理委員会が独自に補習授業を実施しているBinkadi村の様子,このプロジェクトにより建設されたPindikro村の給水施設及び建設中のDjamalakro小学校の状況を視察したジャーナリストからは,地方行政職員等の能力強化という比較的目立たない分野を我が国が支援する意義への理解が深まり,住民のニーズを行政に反映させる重要性について認識を新たにした旨の意見がありました。

「紛争後復興及び平和構築のための青年職業訓練計画」はUNIDOと連携し,ブアケの職業訓練校の改修,訓練機材の供与,職員の訓練を実施したものです。同校関係者は,我が国の支援により,学生が充実した環境の中で職業訓練に励むことができることへの感謝を表明しました。実習場等では生徒達が真剣に授業に取り組んでおり,ジャーナリストもこの計画の成果は大きく,卒業生が将来のコートジボワールの産業を成長させていくことへの期待を示しました。

プレスツアー後,各紙・テレビは次々と我が国開発協力の取組を報道しました。多くの庶民が目にする新聞各紙で開発協力事業が取り上げられることで,コートジボワール国民の我が国開発協力事業への理解もより一層深まったと思います。

【写真3】学校管理委員会の活動説明   【写真4】給水施設訪問
【写真3】学校管理委員会の活動説明                       【写真4】給水施設訪問

【写真5】学校建設現場視察   【写真6】ブアケ職業訓練校実習風景
【写真5】学校建設現場視察                             【写真6】ブアケ職業訓練校実習風景